我満 隆が語るシグネチャーモデル「Style-G」ボード編|特性の解説から開発時の想いまで

  • PRODUCTS
  • COLUMN
  • FROM RIDER
FROM 我満 隆5722 views

JYKK SNOWSCOOT ライダーの我満隆です。

今回はSTYLE-Gモデルに標準装備されるG-2ボードについて解説したいと思います。

前回解説したワイドなStyle-Gフレームに合わせて設計したボードが「G-2」ボードです。
自分のライディングスタイルに合わせたスノースクートが欲しいというとこから開発をスタートしました。

(Style-Fワイドフレームと開発初期の試作ボード)

朝イチはパウダーを滑り、午後はフリーラン~パークライディング。
僕の遊び方やボード操作の仕方を盛り込みながら、1番大事にしたのは自分が ”楽しく” ライディングできることです。

https://www.instagram.com/p/Bb–yOdneQ8/?igshid=mpxzsldkl27m

そしてこのボードを乗りこなすことでライディングレベルがさらに向上することをイメージし、これまでの経験を元にボード各部を設計しました。

https://www.instagram.com/p/BnTDrGhBlMJ/?igshid=1y0q79y7fufsf

スタンダードなスノースクートボードと比べるとかなりフトイです。

(左ONE, 右STYLE-G2015 太さの違いが分かり易いと思います)

ファットな形状で安定感を高めながらも取り回しが良く、ターンや地形遊び、パーク遊びで “板離れ” を良くするためのレングスになっています。
言葉にすると “ショート&ファット” という感じですね。
この “板離れ” に関しては特にこだわりが強い部分です。
テールが長いと安定しますが、長過ぎるとその分粘り過ぎて板離れが悪いと感じます。
レスポンスが遅く感じ、ターンでのパンピングや切返しのタイミングが気持ち悪く、またパークライディングなんかで使うバニーホップのタイミングが取り難くなります。
また逆にテールが短過ぎても粘りが足りずにすっぽ抜けたり捲れたり、レスポンスが速く色々とタイミングを取る事が難しくなります。

https://www.instagram.com/p/BvrhM3aHdU6/?igshid=6zrzpw2rmwr8

その粘りとレスポンスのバランスを取るのはとても難しく、文章にするのがほんと難しいのですが…
そうですね、バニーホップを例に取ると ”跳べる高さ” だけを考えるのではなく、常に安定して狙った高さ狙った場所に跳べるかを考えています。
何も無いところで80cm跳べても30cmのボックスに入れなかったら意味がない。
常に30cmの高さには安定して跳んで入れるようなイメージと言いますか。

https://www.instagram.com/p/BrnRpNbHJqG/?igshid=5hn4f6hjfelo

ボードを考える上で安定感と操作性のバランスをどうするか?が凄く難しいところです。
“前後ボードの形状バランスを最適化し長さを抑えること” でダルな感じを解消。
そのためにフロントロッカー、リヤキャンバーの ”Sロッカー形状” を採用しました。

フロントボードをロッカー形状とし厚みに変化を持たせ、レングスは抑えることで振動の収束を早くさせるようにし、エッジの余計な引っかかりを抑制しながらボードを立てやすく。これによりターンインがスムーズに。

リヤボードはトラディショナルなキャンバー形状を採用し、トラクションとレスポンスを活かした滑りができます。
フレックスとトーションのバランスを考え、取り付け幅の最適化を行いました。
ひと言で言うと ”柔らかめのボード、しなやかなボードの動き出し初期の美味しいところを使い、動きすぎる部分は規制してあげる” イメージです。

様々なコンディションで遊べるように ”しなやか” なフレックスに。
ボード取付に非貫通ブッシュを採用することにより雪面への追従性が更にアップ。
ボードを立てているときもエッジグリップの変化が穏やかになりエッジが抜けづらくなりました。
しなやかなフレックスのボードはトーションも柔らかく出てしまい、ズレズレな滑りになりがちですが、非貫通ブッシュやボード形状、既出のボードの厚みに変化を持たせたこと等とのバランスを取るために、リヤボード取り付け位置をワイドにしました。


(開発初期の試作。販売されていないソフトボードで取付け幅の違いによる挙動を確認。)

ラジコンカー(クルマ)で例えると?😄スタビライザー的な効果でロールを抑えつつ、レスポンスを上げる =トーションを抑えレスポンスを上げるイメージ。

これによりしなやかなフレックスはそのままにトーションを抑えることができ(実際には捩じれていくに従って踏ん張るイメージ)ずらし易さとボードの立てやすさ、レスポンスの良さを両立することができ、ボードが雪面に対しどんな状態であるかが把握し易くやりました。

ターンでのスムーズで速い切返しや強いパンピングを可能にし ”前に出る”, “蹴りがイイ” 特性でクロスレースのスタートセクションやバンクドスラロームの競技でも抜群に調子が良くタイムも出ます。
パンプによりスピードが乗せやすいことはレースだけではなく、色々な遊び方をイメージさせてくれます。

https://www.instagram.com/p/BwhODjZnRYg/?igshid=hoifg12xmwvf

 

(ボードのしなやかさ、板離れの良さ、レスポンスが分かり易い動画だと思います。)

しなやかな特性はボード重量にも好影響。
極端な言い方をするとハードなボードは基本的に重くなってしまいます。
僕のライディングイメージだと、身体から遠い部分にあるもの = ボード は極力軽くしたい。
硬いボードはレスポンスはあってそれはそれで楽しいけれど、乗りこなすためにはパワーが必要。
ターンしようとしても綺麗にボードがしならない曲がらない。
身体から離れた部分に一番の重量物のボードがそれぞれあるので取り回しも悪い。
ファットなボードだとどうしても重くなっちゃいますよね。

それで取り付け位置等も含め色々とテストしている中で、やはり、しなやかなボードのしなやかな部分を上手く使えるほうがコントロールがしやすく重量も軽い。
結果、取り回しが良く操作性が軽いということが解っていました。

硬いボードを取付け位置によって動かすのか。

柔らかいボードを取付け位置によって規制するのか。

後者のほうが重量を軽くでき、しなやかさを活かせ、操作性が軽く楽にコントロールできます。
結果スノースクートをコントロールする楽しさが気持ち良さに繋がる。
それが ”G-2ボード” であり、トータルで設計した “STYLE-G” モデルとなっています。

手前味噌ですが、色々と乗ってみて現在のスノースクートシーンにある他社製も含めたファット系ボードの中では一番クセが少なく操作性が抜群に良いですよ。
取り留めのない文章になってしまいましたが、まだ伝えきれていないような感じもしますね…
とにかく乗ってもらえたら良さが分かります!
気になりましたら JYKK STYLE-G 是非1台!
よろしくお願いします。
長文読んで頂きましてありがとうございました。

関連記事一覧

PRODUCTSHOW TO

乗り味が大きく変化する!スノースクートのカスタムに最適なBMXブランドのステム5選!

この記事は2019年公開の記事です。 最新のおすすめステムをピックアップし新たに記事を公開しております。 2022版はこ…

FROM 吉田コオ 10889 views
EVENT INFO

今週末行きたいイベント|今週末は東北でレースにチャレンジ!一味違うバンクドスラローム&クロスレースが開催!!

毎週木曜日にお届けしている「今週末に行きたいイベント」特集。 今週末は東北にて2つのレースイベントが開催されます。レース…

FROM JykkSnowscoot R&D 3380 views
COLUMN

GWもスノースクートに行こう!Jykkライダー&プロショップお勧めのスキー場・ライドスポット

早い方は今日からゴールデンウィークに突入!ということで、スノースクートを楽しみ尽くしているライダーとプロショップのみなさ…

FROM JykkSnowscoot R&D 405 views
PRODUCTSFROM RIDER

インタースタイル行ってきました!&純正パーツ”フットストラップ”&”アンチスリップパッド”のご紹介

Jykkスノースクートライダーのコウタです! 2月13日〜15日でパシフィコ横浜にてウィンタースポーツの展示会「Japa…

FROM 麻生航太 4439 views
RIDING REPORTPHOTO&MOVIEFROM RIDER

Game of SNOW in苗場|ストリートBMXライダーとスノースクートでグラトリ対決!

こんばんは!!JykkSnowscootライダーの航太です!! 卒業式を終え、今日苗場に戻ってきました!! 昨日はとても…

FROM 麻生航太 4522 views
EVENT REPORTPRODUCTSFROM RIDER

注目のC-1ボードインプレッション!販売店4allさんの試乗会 in 八千穂高原スキー場に行ってきました

こんにちは!コウタです! 今週末は東京のスノースクート取扱店4allさんの試乗会に参加するため八千穂高原スキー場に行って…

FROM 麻生航太 4706 views
PHOTO&MOVIECOLUMNFROM RIDER

麻生 航太「スノースクートで世界を目指す」桃山学院大学インタビュー映像&昨シーズンの振り返り!ライディング映像ももうすぐ完成です!!

こんにちは!!Jykk snowscootライダーのコウタです!! 夏目前、スノースクートはシーズンオフ中ですが、みなさ…

FROM 麻生航太 4925 views
PHOTO&MOVIE

スノースクートライダーに見てほしいムービー特集|フォト&ムービーセレクション

こんにちは。BMXライダー兼ジックスタッフのヒデオです。 フォト&ムービーセレクションという事で、個人的な目線で…

FROM 渡邉英雄 3088 views

人気記事ランキング

MAINTENANCEHOW TO

How toメンテナンス|Snowscootのエッジ調整をし…

27447 views
HOW TO

基本がわかれば安全に練習できる!初心者向けスノースクートの滑…

24836 views
HOW TO

Jykk HOW TO SNOWSCOOT® #1 スノース…

24139 views
RIDING REPORTHOW TOFROM RIDER

Snowscoot Jibs|ちょっとしたHow toと共に…

23995 views
PRODUCTSFROM RIDER

カスタムSnowscoot| 72cm幅にカット!Jykkラ…

23942 views
RIDING REPORTHOW TOFROM RIDER

成功出来るイメージをしてから、出来ると信じて挑戦する|小栗'…

22973 views
HISTORYCOLUMN

HAPPY NEW YEAR 2020!2020年はじまりの…

22954 views
MAINTENANCE

How to メンテナンス|スノースクート唯一のベアリングパ…

18608 views
COLUMNFROM RIDER

“10FISルール” 知っていますか?国際スキー連盟が定める…

18603 views
MAINTENANCE

シーズン終了のメンテナンス #2|オフシーズンの保管は居間が…

16148 views
HOW TO

難しそうに見えるけど実は簡単!スノースクートでリフトに乗ろう…

12503 views
HOW TO

スノーボードやスキーとほぼ一緒でOK!スノースクートをするた…

11467 views
PHOTO&MOVIECOLUMN

「Can-Can / No Foot Can-Can 」足の…

11309 views
MAINTENANCEHOW TO

How toメンテナンス|Snowscootのエッジ調整をし…

11299 views
PRODUCTSHOW TO

乗り味が大きく変化する!スノースクートのカスタムに最適なBM…

10889 views

掲載時期別に見る

フリーワード検索