How toメンテナンス|Snowscootのエッジ調整をしよう#2 エッジに角度をつける「ビベリング」で滑走性能さらにアップ!

  • MAINTENANCE
  • HOW TO
FROM JykkSnowscoot R&D27416 views

How to ボードチューンナップ第2弾!今回はもう一歩進んだエッジ調整「ビベリング」についてご紹介します。カービングを極めたい方、レースが好きな方、パークライディングが好きな方にもぜひおすすめしたい調整です。

 

■ビベリングとは?

ビベルとは斜角という意味。エッジに角度をつけることをビベリングと呼びます。
前回のダリングの記事でもご説明したとおり、みなさんのお手元に届くボードは、工場で生産されたままの、まだ何も調整されていない状態で、エッジは雪面に対して90°(直角)になっています。

そのままでも滑ることはできますが、エッジにある程度角度をつけると、エッジが引っかかりにくくなり、滑走しやすくなります。
ダリングでは使わない部分を丸めましたが、今回は使う部分なので、丸めるのではなく、角度をつけます。
ベースに角度をつけるだけだとターン時にエッジを有効的に使えない場合もあるので、さらにサイドエッジ角を調整し、板を傾けた状態でしっかりエッジが食い込むように調整をします。直進時にはひっかかりにくく、でもターンをした時にはエッジを最大限に使えるように調整をする、これが「ビベリング」です。

 

■ビベリングの角度

一般的な角度は、ベースエッジを1°落として、サイドエッジ角を89°にする調整です。この角度で調整すると、エッジ角は90°になります。Jykkライダーたちもこの角度にしていますよ。
スキーのレースの世界では、サイド角をもっと削って鋭角にする場合もあるようです。ライディングスタイルに合わせて調整しましょう。

この調整により、雪面にエッジが90°で食い込む、「一番エッジが食う」ボードの角度が変わります。より傾けた時に食い込むようになる、という訳です。

 

■ビベリングのやり方

ダリングと違いビベリングは高度な技術を必要とするので、基本的にチューンナップショップにお願いすることをおすすめします。この記事では、チューンナップショップにお願いした場合にどんな風に調整してくれるのかをご説明します。

まずは画像のようなガイド付きのファイルでベースエッジを削っていきます。

ベースを落としたら、ボーダーカッター(エッジの上にある出っ張り部分)で下準備。

そしていよいよ、こちらのような、ガイドをつけたファイルでサイドエッジを削ります。

ダリングの時と同じように、最後はヤスリなどで仕上げます。

プロのチューンナップショップではこんな機械を使うことも。全ての機材を揃えるのは大変ですし、何より細かな調整なので、ビベリングはプロにお願いしましょう。

レース用のボードは特にビベリングをおすすめします。

いかがでしたか?ボードの性能を引き出すビベリング、一度やるとこれ無しでは滑れなくなるくらい乗り味が変わるので、ぜひ試してみてくださいね。

今回の記事も志賀高原のスキープロショップ NORD Ichinose 梅本さんにご協力いただき作成しました。
フォトグラファーであり、スキーヤーであり、メンテナンスのプロである梅本さんは、夏期は東京目黒、冬期は志賀高原の店舗で活躍中。ぜひ会いに行ってみてくださいね!
NORDのWebサイトはこちら

Special Thanks Masato Umemoto
All Photos by Naoki Gaman

関連記事一覧

EVENT REPORTFROM RIDER

白い恋人パークエア出場までのストーリー!明日11日、ファイナルスーパーセッションに出場します!

こんにちは!コウタです!! 僕は現在、白い恋人パークエア出場のため、北海道に滞在しています!! 今日を合わせて残り3日間…

FROM 麻生航太 3151 views
PHOTO&MOVIE

Sebastien Babineau「COLD CANDY 5」|フォト&ムービーセレクション

こんにちは。BMXライダー兼ジックスタッフのヒデオです。 フォト&ムービーセレクションという事で、個人的な目線で…

FROM 渡邉英雄 3185 views
PROTECTORFROM RIDER

麻生航太のプロテクターを徹底解剖!防げる怪我は全て防ぐ!スキルアップに欠かせないプロテクターのススメ

こんばんは!Jykk Snowscoot ライダーのコウタです! 今回のマガジンでは僕の使用しているプロテクターと、それ…

FROM 麻生航太 6794 views
EVENT REPORTFROM RIDER

various lines@六甲山スノーパーク|麻生航太2019-2020シーズンスタート!

 こんにちは!コウタです!! 北海道では天然雪が積もり、本州でもスキー場が少しずつオープンしているタイミングで、11月1…

FROM 麻生航太 4368 views
EVENT REPORTPHOTO&MOVIE

2025シーズン スノースクートフォトレポートvol.1 苗場・かぐら編

フォトグラファーのガマンナオキです。 今シーズンもスノースクートの写真をたくさん撮ったので、2回に分けてフォトレポートを…

FROM Naoki Gaman 395 views
EVENT INFO

今週末行きたいイベント|レースにレッスンにスノースクートミーティング!2月1・2日は各地でイベント盛りだくさん!

毎週木曜日にお届けしている「今週末に行きたいイベント」特集。 2月1・2日は北は北海道から南は長野までイベント盛りだくさ…

FROM JykkSnowscoot R&D 3677 views
COLUMN

有名YoutubeチャンネルにBMXが登場!初めてでも楽しめるBMXをスノースクートライダーにオススメしたい理由

パッとしない天気が続くこの時期、外で運動できない日も多く身体を動かしたくてウズウズしている方も多いかと思いますが、梅雨明…

FROM 吉田コオ 6735 views
INTERVIEW

我満 隆「どんなコンディションでもその一瞬、その刹那を楽しむ」|Jykk Snowscoot ライダーインタビュー

Jykk Snowscoot チームライダーにインタビュー!毎シーズン、スノースクートを楽しみ尽くし、様々な活動をしてい…

FROM 我満 隆 530 views

人気記事ランキング

MAINTENANCEHOW TO

How toメンテナンス|Snowscootのエッジ調整をし…

27416 views
HOW TO

基本がわかれば安全に練習できる!初心者向けスノースクートの滑…

24798 views
HOW TO

Jykk HOW TO SNOWSCOOT® #1 スノース…

24118 views
RIDING REPORTHOW TOFROM RIDER

Snowscoot Jibs|ちょっとしたHow toと共に…

23976 views
PRODUCTSFROM RIDER

カスタムSnowscoot| 72cm幅にカット!Jykkラ…

23924 views
RIDING REPORTHOW TOFROM RIDER

成功出来るイメージをしてから、出来ると信じて挑戦する|小栗'…

22960 views
HISTORYCOLUMN

HAPPY NEW YEAR 2020!2020年はじまりの…

22944 views
MAINTENANCE

How to メンテナンス|スノースクート唯一のベアリングパ…

18561 views
COLUMNFROM RIDER

“10FISルール” 知っていますか?国際スキー連盟が定める…

18561 views
MAINTENANCE

シーズン終了のメンテナンス #2|オフシーズンの保管は居間が…

16124 views
HOW TO

難しそうに見えるけど実は簡単!スノースクートでリフトに乗ろう…

12471 views
HOW TO

スノーボードやスキーとほぼ一緒でOK!スノースクートをするた…

11442 views
PHOTO&MOVIECOLUMN

「Can-Can / No Foot Can-Can 」足の…

11288 views
MAINTENANCEHOW TO

How toメンテナンス|Snowscootのエッジ調整をし…

11271 views
PRODUCTSHOW TO

乗り味が大きく変化する!スノースクートのカスタムに最適なBM…

10873 views

掲載時期別に見る

フリーワード検索