スノースクートライダー必見!我満隆がマニアックな視点でスノースクート2021ニューモデルを解説

  • PRODUCTS
  • FROM RIDER
FROM 我満 隆5208 views

JYKK SNOWSCOT ライダーの我満隆です。
気が付けば11月も後半!
降雪機のあるスキー場等では初滑り楽しんでいるライダーさんもいるようですね!
今シーズンは雪がたくさん降ることを期待して、ホームゲレンデがオープンするのを心待ちにしています。
それまではギリギリまで BMX に乗ろうと思っていますよ。

さてさて、各販売店さんには事前に 2021 モデル情報がまわっていますが、前回のマガジンや PRODUCT ページでも情報が確認できるようになりましたね。

今回は僕なりの視点から気になるモデルの特徴なんかを解説していこうと思いますので、前回のマガジンと合わせてスノースクート選びの参考にして頂けたらなと思います。

「ONE-D Glitch」

スノースクートに初めてトライする方にオススメと謳われていますが、その基本性能の高さからレベルを問わずにゲレンデでのライディングを楽しめます。

軽量で取り回しの良いフルアルミフレームとフォーク。
癖がなく、しなやかで扱いやすい特性の G-1 ボードセットで、正にベーシックモデル。
滑り方の基礎を身につけるのに最適なパッケージになっています。
一般的なスキー場のゲレンデであれば低コストながら十分に楽しむことができますよ。
子気味良い、ポップな乗り味、コントロールしている感がとっても楽しい乗り味はエキスパートライダーさんの2台目3台目?にも楽しいと思います。

ONE-D Glitch 製品情報はこちら

この投稿をInstagramで見る

我満 隆(@gaman23)がシェアした投稿

 

「70D」

ロングセラー、パークライディングにはコレ!
軽量なフレームにストレートトップチューブでしっかりとした剛性感。
その名のとおり 70°に設定されたヘッドアングルと張りのある X-1 ボードは取り回しが良く、回転系のトリックやボードの反発を使ったライディングが楽しいモデルです。
JYKK ライダーのコウタがライディング、彼のビッグエアーにも対応しています。
またフランス人ライダーによってクロスレースでもその性能は証明済み。
自由なマインドで楽しんで欲しいモデルです。

70D製品情報はこちら
70を使用している麻生コウタのライディングはインスタグラムでチェック!

70Lフレームを使用し懐のスペースを活かしたライディングスタイルの小栗タカヒロのこちらの記事も参考に。

 

G

NEW デザインボード、マイナーチェンジされた G-2 Polka デザインフレームを使用したコンプリートです。

G 製品情報はこちら

手前味噌ですが僕のシグネイチャーモデルということで、僕のライディングをサポートしてくれるアイディアが満載。

同グラフィックの P-1 フロントボード(別売)を使用する事で低コストでパウダーライディングにも完璧に対応します。

八甲田POW

この投稿をInstagramで見る

我満 隆(@gaman23)がシェアした投稿


ワイドデッキフレーム、ワイドボードということで重さが気になるという声もありますが、重量は約 9.5kg。
他のモデルに比べると確かに重めではありますが、ライディング時の操作性は出来るだけ重くならないようにトータルで設計してあります。

My snowscoot check

今シーズンはコンプリートモデルとしては上記 3 モデルがデリバリーされます。

そしてフレームキットとしては新しい「A-22」というフレームが登場します。
67.5°とスタンダードなヘッドアングルと最軽量フレームで人気の STYLE-A を踏襲したモデルになります。
女性や軽量なライダーに人気のフレームを、セミワイドデッキとする事で少し安定感が高くなる方向にリファイン。
AP-2 や C-1 ボードとの相性が良いですね。
特に AP-2 との組み合わせでのパウダーライディングはヒラヒラとした気持ち良いライディングが楽しめます。

A-22フレーム製品情報はこちら

ONE-D と 70 以外のフレームはセミワイドデッキ(70L、70XL、A-22)、ワイドデッキ(STYLE-G)仕様となっているところが近年の JYKK スノースクートの特徴だと言えますね。

70L Typography フレーム製品情報はこちら

70L Flash フレーム製品情報はこちら

ライダーとして活動していると毎年様々なボードを試すタイミングがあるのですが、特に昨シーズンは他社製品も含め国内で販売されているほぼ全てのスノースクートに取付けできるボードをテストする事ができました。
そういった中で、最近多い、幅の広い、所謂 “ワイドボード” でのライディングではボード毎の特徴の差がハッキリと出る傾向があるように感じました。
それだけ色々なリサーチの元、各社が個性的なボードを製造することは、このスポーツにとってはとても良いことですよね。

ただ、それらのボードを試乗すると JYKK製ボードに慣れている僕が一番先に感じることが「動かない」という印象でした。
ナローフレームにワイドボードのセットだと特にターンイン時、ボードを立てていくときの操作性の重さが顕著で、これは各ワイドボードに共通して感じたことでした。
もちろん幅だけではなく、形状そのものやフレックス、トーション、長さ、その前後バランス等でも変わってくるのですが…

実はこのように感じる要素は、以前、STYLE-G モデルのフレームとボードを構想している時にテストし感じていた事でもありました。
簡単に幅のハナシだけで言うと「ナロー幅のフレームにワイド幅のボードを組み合わせると操作性が重くなる」
一瞬ものすごく安定志向にも感じるのですが、咄嗟にコントロールしたいときに難しく感じてしまう事も事実。
ワイドデッキに見合うボード幅、ボード幅にマッチするフレーム幅が大事で、安定感と軽快感のバランスを取るべく色々な組み合わせをテストしていました。

そのノウハウを反映させたここ数年のジックスノースクートのラインナップでは、ONE-D には G-1ボード、70にはX-1とナロー系ボードを。
STYLE-Gにはフレームに合わせたワイドな G-2ボードを組み合わせ、取り付け幅も広くする事で安定感を大幅に高めつつも操作性を犠牲にしない仕様になっています。
70L、70XL、そして新しいA-22フレームはゲレンデから新雪までイージーに楽しめる AP-2ボードや、昨年発売され人気上昇中の C-1ボード等のセミワイドボードにマッチするようにセミワイド幅のフレームになっています。

これにより各モデル毎に安定感を高めつつ出来るだけ操作性は軽く、ジック製スノースクートに共通する”意のままにコントロールできる”味付けになっています。
この様なことから、他社製も含め流行のワイド系ボードを使い始めたのにライディングが少し難しく感じてしまっている方、もう少しイージーにスピードコントロールを楽しみたい方はボード幅に合わせたフレーム選びというのもひとつ参考にして頂けたらなと思います。

ということで、手持ちボードがたくさんあるマニアックライダーさんには 70Lフレーム(70XL は高身長ライダーさんへ!)、とにかく軽いモデル!ってライダーさんには A-22 のセミワイドデッキフレームが操作が楽になりオススメです。
(下の写真は70LフレームにG-2ボードをセット)


僕のイチオシはもちろんワイドワイドワイドのGモデルがオススメです!
(フレーム側がワイド取付け位置のみなので、それに対応したボードが必要です。JYKK製であればG-2、C-1、AP-2ボード。写真はGフレームにC-1ボードで滑走。)


ちょっと後半はマニアックになってしまいましたが、本格的にシーズンインする前のこの時期に色々と妄想して、購入のヒント、滑りのヒントにしてもらえたら嬉しいです!
ではまた次回!

関連記事一覧

HISTORYFROM RIDER

雪のない大阪でどうやって練習してきたか、小学生時代から大学卒業までの活動を一気にご紹介|麻生航太のスノースクートヒストリー

こんにちは!Jykk Snowscootライダーのコウタです! 3月末にシーズンアウトしてから早くも1ヶ月以上が経ちまし…

FROM 麻生航太 4278 views
COLUMNFROM RIDER

憧れトリック「 テールウィップ 」の練習方法

こんにちは!コウタです! 今年も毎シーズンほぼ恒例の青森トリップ行ってきました! 神戸-青森の便が早めに予約取れば安くて…

FROM 麻生航太 251 views
COLUMN

「Turndown / Lookdown」スノースクートでの難易度高め!終わりのない捻り系トリック|奥深きフリースタイルトリックの世界

こんばんは!SnowscootMagazine編集担当のナオキングことガマンナオキです。 本日は「奥深きフリースタイルト…

FROM Naoki Gaman 5717 views
EVENT REPORTPHOTO&MOVIE

2025シーズン スノースクートフォトレポートvol.1 苗場・かぐら編

フォトグラファーのガマンナオキです。 今シーズンもスノースクートの写真をたくさん撮ったので、2回に分けてフォトレポートを…

FROM Naoki Gaman 227 views
RIDING REPORTFROM RIDER

麻生航太2020-21シーズンイン!!&雪の上で気持ちを高めてキングスでフロントフリップを初メイク!!

こんにちは!コウタです! 12月7日、岐阜県のスノーウェーブ白鳥でシーズンインしました!! オフシーズン中もウォータージ…

FROM 麻生航太 3602 views
HISTORYPHOTO&MOVIECOLUMN

Snowscoot Girls|バックフリップ、クロスでぶっ飛び…世界のスノースクート女子たち

みなさんこんばんは!フォトグラファー兼このマガジンの編集担当ナオキングことガマンナオキです。 わたしは普段BMXの写真を…

FROM Naoki Gaman 4627 views
COLUMNFROM RIDER

今シーズンの拠点に引っ越ししました!&ニュージーランド滞在中に通ったスキー場を紹介します

こんばんは!コウタです!! 12月は東京のJykk倉庫や事務所で色々と準備を進めていましたが、ついに今日、今シーズンの拠…

FROM 麻生航太 3257 views
COLUMNFROM RIDER

麻生航太のRoad to フロントフリップ|ニュートリック習得までの道のりには「自分を超える」ためのヒントがたくさん

こんにちは!コウタです。 SNSにはアップしていましたが、先日、白馬47で今シーズンの目標に掲げていたフロントフリップを…

FROM 麻生航太 3801 views

人気記事ランキング

MAINTENANCEHOW TO

How toメンテナンス|Snowscootのエッジ調整をし…

26999 views
HOW TO

基本がわかれば安全に練習できる!初心者向けスノースクートの滑…

24498 views
HOW TO

Jykk HOW TO SNOWSCOOT® #1 スノース…

23797 views
RIDING REPORTHOW TOFROM RIDER

Snowscoot Jibs|ちょっとしたHow toと共に…

23685 views
PRODUCTSFROM RIDER

カスタムSnowscoot| 72cm幅にカット!Jykkラ…

23613 views
RIDING REPORTHOW TOFROM RIDER

成功出来るイメージをしてから、出来ると信じて挑戦する|小栗'…

22701 views
HISTORYCOLUMN

HAPPY NEW YEAR 2020!2020年はじまりの…

22701 views
COLUMNFROM RIDER

“10FISルール” 知っていますか?国際スキー連盟が定める…

18238 views
MAINTENANCE

How to メンテナンス|スノースクート唯一のベアリングパ…

18141 views
MAINTENANCE

シーズン終了のメンテナンス #2|オフシーズンの保管は居間が…

15822 views
HOW TO

難しそうに見えるけど実は簡単!スノースクートでリフトに乗ろう…

12264 views
HOW TO

スノーボードやスキーとほぼ一緒でOK!スノースクートをするた…

11274 views
PHOTO&MOVIECOLUMN

「Can-Can / No Foot Can-Can 」足の…

11098 views
MAINTENANCEHOW TO

How toメンテナンス|Snowscootのエッジ調整をし…

11056 views
PRODUCTSHOW TO

乗り味が大きく変化する!スノースクートのカスタムに最適なBM…

10700 views

掲載時期別に見る

フリーワード検索