How toメンテナンス|滑りが変わる!初めてでもできるSnowscootへのホットワックスのかけ方

  • MAINTENANCE
  • HOW TO
FROM JykkSnowscoot R&D7696 views

みなさん、スノースクートのボードにワックスかけてますか?
初心者の方からは、「ワックスなんてかけたら滑りすぎて怖い!」という意見もよく聞きますが、しっかりワックスをかけたほうが滑走しやすく上達も早いので、ぜひこの記事を参考にしてチャレンジしてみてくださいね。

スノースクートの滑走面はスキーやスノーボードと同じ素材を使用しているので、ワックスも、スキーやスノーボード用として販売されているもので問題ありません。
ワックスは様々なメーカーから販売されており、同じメーカーでも種類が沢山あります。その時の気温に合わせて使い分けることで、滑走性能を上げることができますが、細かい仕組みや選び方は次回の記事でご紹介するとして、まずは基本的なワックスのかけ方について見ていきましょう。

 

1: ホードを裏返し、なるべく水平にする

今回はフレームからボードを外した状態でご説明していきますが、フレームにつけたままでもワックスをかけることができます。
作業台が無くても、リアボードの下に台を置くなどで調整すると作業しやすいです。
滑走面が濡れていたり、汚れている場合は先に拭き取ってから行います。

 

2:滑走面にワックスを塗る・たらす

適温にしたアイロンでワックスを溶かしながら滑走面にたらしていきます。(慣れている人は省くこともありますが、はじめにワックスを直接擦り付けるように全体に塗っておくと、次の工程でアイロンの熱が直に滑走面に当たり焼けてしまうのを防ぐことができ、さらに安心です。
アイロンの温度はワックスによって異なるので次回の記事でご紹介しますが、パッケージに記載されているのでそれを参考にしてください。

 

3:ワックスを全体に伸ばし、なじませる

アイロンでワックスを伸ばし、なじませます。焦げ付かないようアイロンの動きを止めずに全体にワックスが行き渡るように伸ばしましょう。

ワックスペーパーを使うと、板を傷めること無くよりムラなく伸ばすことができます。

このくらいになるまでしっかり伸ばします。

4:冷ます

ワックスが冷めるまで少し待ちましょう。

5:ワックスを削る

ワックスが冷めたらスクレーパーで削ります。スクレーパーとは画像のようなプラスチック製の道具で、ワックス用品と一緒に販売されています。

このように、少し角度をつけて滑走面に当て、前から後ろにかけてまっすぐ削っていきます。

余分なワックスがどんどん削れてくるので、ツルツルになるまで削りましょう。

※スクレーパーは時々ヤスリで磨いておくと、より綺麗に削ることができます。金ヤスリが使いやすいです。


時々、ワックスを削る前の状態で滑っている方を見かけますが、それはNG!表面がボコボコしてワックス本来のメリットを活かすことができていない状態です。ワックスを塗ったら必ず削りましょう。

 

6:ブラシをかける

ワックスを削り終わったら、細かいカスやスクレーパーで取り切れなかった余分なワックスを取り除くためにブラシをかけます。

手動でも問題ありませんが、ローラーブラシ、ロトブラシと呼ばれる電動ブラシを使うと、より楽に、綺麗に削り取ることができます。

7:完成!

見てくださいこの輝き!これでホットワックス完了です。
しっかりホットワックスをかけたボードで滑るのは、本当に気持ちがいいものです!
ぜひ試してみてくださいね!

この記事は、志賀高原のスキープロショップ NORD Ichinose 梅本さんにご協力いただき作成しました。
フォトグラファーであり、スキーヤーであり、メンテナンスのプロである梅本さんは、夏季は東京目黒、冬期は志賀高原の店舗で活躍中。ぜひ会いに行ってみてくださいね!
NORDのWebサイトはこちら

今年のSnowscoot Stationは志賀高原から場所を変え、さらに進化する予定です。詳細は近日公開!お楽しみに!

Special Thanks Masato Umemoto
All Photos by Naoki Gaman

関連記事一覧

COLUMN

Snowscoot滑走時のマナーまとめ|2020-21シーズンもマナーを守って楽しみましょう!

先週の寒波で一気に雪が降り、シーズンインされたライダーさんも多いかと思います。 楽しいシーズンにするために、ゲレンデでの…

FROM JykkSnowscoot R&D 6077 views
PHOTO&MOVIE

Sebastien Babineau「COLD CANDY 6」|フォト&ムービーセレクション

こんにちは。BMXライダー兼ジックスタッフのヒデオです。 フォト&ムービーセレクションという事で、個人的な目線で…

FROM 渡邉英雄 3182 views
MAINTENANCE

シーズン終了のメンテナンス #2|オフシーズンの保管は居間がおすすめ!? ボードのクリーニング、保護をしよう

SnowscootMagazineをご覧のみなさんこんばんは。編集担当のナオキングことガマンナオキです。 2回にわけてご…

FROM Naoki Gaman 15697 views
PHOTO&MOVIE

スノースクートライダーに見てほしいムービー特集|フォト&ムービーセレクション

あけましておめでとうございます! BMXライダー兼ジックスタッフのヒデオです。 フォト&ムービーセレクションとい…

FROM 渡邉英雄 4581 views
PRODUCTS

ベストセラーモデル「ONE-D」が最も好まれる理由とは!?

こんにちは!ジック・スタッフの吉田です! 関東では冬の訪れを感じるような気温が続き、スノースクート のお問い合わせも日に…

FROM 吉田コオ 4454 views
PHOTO&MOVIE

「ATSX 1000 Yokohama 2020 – Red Bull Ice Cross World Championship」|フォト&ムービーセレクション

こんにちは。BMXライダー兼ジックスタッフのヒデオです。 フォト&ムービーセレクションという事で、個人的な目線で…

FROM 渡邉英雄 3700 views
PRODUCTS

[ 2021-22版 ]スノースクートのボードってどうやって選べばいいの?各ボードの違いとライディングの好みに合わせたおすすめをご紹介

品薄だったボードセットが続々入荷中!というわけで今回は、現在販売中のスノースクートのボードの違いについて、詳しくご紹介し…

FROM JykkSnowscoot R&D 3836 views
COLUMN

スノースクートライダーにもぜひ体験してほしいBMXレースの世界

こんばんは。SnowscootMagazine編集担当・フォトグラファーのナオキングことガマンナオキです。 冬が近づくに…

FROM Naoki Gaman 4205 views

人気記事ランキング

MAINTENANCEHOW TO

How toメンテナンス|Snowscootのエッジ調整をし…

26886 views
HOW TO

基本がわかれば安全に練習できる!初心者向けスノースクートの滑…

24417 views
HOW TO

Jykk HOW TO SNOWSCOOT® #1 スノース…

23395 views
RIDING REPORTHOW TOFROM RIDER

Snowscoot Jibs|ちょっとしたHow toと共に…

23289 views
PRODUCTSFROM RIDER

カスタムSnowscoot| 72cm幅にカット!Jykkラ…

23218 views
HISTORYCOLUMN

HAPPY NEW YEAR 2020!2020年はじまりの…

22309 views
RIDING REPORTHOW TOFROM RIDER

成功出来るイメージをしてから、出来ると信じて挑戦する|小栗'…

22305 views
COLUMNFROM RIDER

“10FISルール” 知っていますか?国際スキー連盟が定める…

18180 views
MAINTENANCE

How to メンテナンス|スノースクート唯一のベアリングパ…

18055 views
MAINTENANCE

シーズン終了のメンテナンス #2|オフシーズンの保管は居間が…

15697 views
HOW TO

難しそうに見えるけど実は簡単!スノースクートでリフトに乗ろう…

12224 views
HOW TO

スノーボードやスキーとほぼ一緒でOK!スノースクートをするた…

11246 views
PHOTO&MOVIECOLUMN

「Can-Can / No Foot Can-Can 」足の…

11064 views
MAINTENANCEHOW TO

How toメンテナンス|Snowscootのエッジ調整をし…

11011 views
PRODUCTSHOW TO

乗り味が大きく変化する!スノースクートのカスタムに最適なBM…

10662 views

掲載時期別に見る

フリーワード検索